~募集要領、資格取得メリット、研修説明会無料、講師紹介~ ITコーディネーター資格取得ケース研修の2020年度第二期の
申し込み受付が9月14日(月)より、ITコーディネーター協会 HPで始まりましたのでお知らせ致します。 NPO法人ITC近畿会は、受講者の皆様の安全を考え、今回より オンライン研修とし、I&Iファーム東京と共同で開催する ことに致しました。 オンライン研修の良いところを取り入れ、受講者には、ご自 分の都合の良い場所で受講いただけます。 又ビデオ学習部分はお好きな時間に何度でも学習していただ けます。 講師はI&Iファーム東京とNPO法人ITC近畿会講師が担当し ますので、受講後に近畿地区で活動する予定の受講者には近 畿会講師が研修終了後も含めてフォローしますし、近畿会へ の入会特典もあります。 オンライン研修と言ってもチュータ―クラスと全体研修はオ ンラインリアルタイムで講師が受講生の皆様と一緒にクラス を進めますのでご安心ください。 受講終了後のITコーディネーター試験受験対策関係サービス も盛り込まれたお得な内容となっています。 受講料 消費税10%込 22万円 日程 各コースとも6日間平日か週末コースを選んでください。 【東京・大阪連携開催/OL開催】平日下記6日間 平日2-1 ・11/13(金)・11/20(金)・11/27(金) ・12/11(金)・12/18(金)・1/8(金) 【東京・大阪連携開催/OL開催】週末下記6日間 週末2-1 ・11/14(土)・11/21(土)・11/28(土) ・12/12(土)・12/19(土)・1/9(土) 研修案内HP(ケース研修、募集要項等) http://www.iif-tokyo.jp/case/index.html 資格取得ガイダンスページ、資格取得メリット、講師紹介 動画ビデオ等は下記をご覧ください。 http://www.iif-tokyo.jp/case/guidance.html 申込みはITコーディネータ協会ケース研修HPより https://www.itc.or.jp/authorize/training/index.html 募集期間 2020年9月14日(月)2020年10月末予定 ※定員になり次第募集を締め切らせていただきます。 本件問い合わせ case@itckinki.jp 以上 現場力×デジタル化でコロナ禍でも負けない強い会社を創る
IoT を使った現場改善・新価値創造実践セミナー ~ With/After コロナにおける成長する現場づくり~ タイトルのセミナーが尼崎商工会議所様が開催されますが ITC近畿会では一昨年から、中小製造業向けセミナーの企画 から運営までを協力させていただいています。 大きな変化点を迎えているビジネスですが、製造業は日本 を支える重要産業として3DプリンターやIoT、AI等などで、 新価値を創造・提供するビジネスへと変化しようとしていま す。 今年度のセミナーではコロナ後を見据えた、デジタル時代 の中小製造業の在り方、専門家の知見と、先行企業事例の紹 介を交えてご紹介します。 ■キックオフ 令和2年11月4日(水) ■本コース(全5回) 令和2年11月19日(木) 令和2年11月26日(木) 令和2年12月 3日(木) 令和3年 1月13日(水) 令和3年 1月20日(水) 新しい時代のビジネスを考える良い機会です。是非お客様 にご紹介いただき、又企業支援者の皆様にも是非参加いただ き、情報・意見交換を通して知見をお磨きください。 セミナー詳細については下記URLをご覧ください。 https://www.amacci.or.jp/seminar/iot2011/ ITコーディネーター資格取得ケース研修の2020年度第二期の 申し込みが、9月14日(月)より、ITコーディネーター協会HP で始まりましたのでお知らせ致します。 NPO法人ITC近畿会は、受講者の皆様の安全を考え、今回より オンライン研修とし、I&Iファーム東京と共同で開催するこ とに致しました。 オンライン研修の良いところを取り入れ、受講者にはご自分 の都合の良い場所で受講いただけます。 又ビデオ学習部分はお好きな時間に何度でも学習していただけ ます。 講師はI&Iファーム東京とNPO法人ITC近畿会講師が担当し ますので、受講後に近畿地区で活動する予定の受講者には近畿 会講師が研修終了後も含めてフォローしますし、近畿会への入 会特典もあります。 オンライン研修と言ってもチュータ―クラスと全体研修は オンラインリアルタイムで講師が受講生の皆様と一緒にクラス を進めますのでご安心ください。 受講終了後のITコーディネーター試験受験対策関係サービス も盛り込まれたお得な内容となっています。 受講料 消費税10%込 22万円 日程 各コースとも6日間平日か週末コースを選んでください。 【東京・大阪連携開催/OL開催】平日下記6日間 平日2-1 ・11/13(金)・11/20(金)・11/27(金) ・12/11(金)・12/18(金)・1/8(金) 【東京・大阪連携開催/OL開催】週末下記6日間 週末2-1 ・11/14(土)・11/21(土)・11/28(土) ・12/12(土)・12/19(土)・1/9(土) 研修案内HP http://www.iif-tokyo.jp/case/index.html 申込み ITコーディネータ協会ケース研修HPよりお申し込みを。 https://www.itc.or.jp/authorize/training/index.html 募集期間 2020年9月14日(月)2020年10月末予定 ※定員になり次第募集を締め切らせていただきます。 本件問い合わせ case@itckinki.jp 以上
2020年6月パワハラ防止法が施行されました。人事労務の課題であるパワハラ対策、対策を誤ると企業は経営に大きなダメージを受けてしまいます。 パワハラ防止法とは? 企業が受けるダメージとは? 求められる対策とは? 企業を舞台に専門家として活躍されている皆様に知っていただきたい内容です。 【このセミナーは、ITCA実践力ポイントの対象です。】 ■内容 1 パワハラの現状と世の中の動き ハラスメントの法改正 パワハラの現状と会社に与える影響 2 職場のパワハラとは? 職場におけるパワハラの定義 代表的なパワハラ(パワハラ6類型) 3 パワハラを生まない職場づくり 職場の人間関係とは 指導とパワハラの違い 社内研修と相談窓口の役割 ■日時:2020年10月27日(火)15:00-17:00 (開始15分前より入場可) 場所:オンライン ■受講料:ITC近畿会会員 500円 ITC近畿会会員以外のITC 2,000円 一般(ITC以外) 1,000円 ■講師:社会保険労務士 小西千里 様 京都府亀岡市に25年間勤務。窓口応対・産業振興・国勢調査・生活保護ケースワーカーなどの幅広い業務を担当し、複数の部署で研修やセミナーの企画に関わった経験を持つ。 社会保険労務士開業後は、働き方改革関連・ハラスメント規制などの法改正に合わせたルール作りと一体での社内研修を提案している。 こにし社労士オフィス代表 https://sr.kony-c.com/ 申し込みは ITC近畿会HPからリンクされたPeatix申込ページより ITC近畿会 https://itckinki.jp/ ◎終了後、交流会を行います。参加いただける方は、研修会終了後そのまま接続を保ってください。
(任意参加、ITCポイントの対象外です。講師の参加は未定です。人数によっては中止します。) ◎オンライン受講時のお願い ●カメラ、マイク、スピーカを備えるデバイスが必要です。 ・Windowsパソコンでの受講推奨(資料共有等のため) ●ログインは「日本語フルネーム」でお願いします。 ●ビデオはオン(映像が映る状態)で受講ください。 ●お一人につき、1つのログインしか認めません。 ●レジュメ・資料やZOOM用のURLなどは、遅くとも開講前日にはお知らせします。 ●受講修了証は、開講日から1週間以内にpdfにて受講申込時のメールアドレス(またはクラウドストレージ)に送付します。 ●ビデオ、ログイン名などから受講していないと判断したときは、受講修了証は送付できません。 ●受講できなかったことによる受講料の返還は行っていません。 ●オンライン会議システムのZOOMについてのサポートは行っていません。ご不安な方は、必ず「ミーティングテスト」でチェックのうえご参加ください。 ミーティングテスト https://zoom.us/test ●ZOOMアプリについては、最新のバージョンにアップデートしてください。 最新版ダウンロード https://zoom.us/download 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)より、次の2つのテーマを解説いただきます。 1.DX推進に対する政府とIPAの取り組み ~DX推進指標の分析結果からみえてくるもの~ 2.中小規模製造業におけるDX推進について 中小企業を支援されるITコーディネータの方々に聴いていただきたい内容です。 【このセミナーは、ITCA実践力ポイントの対象です。】 ■テーマ1:「DX推進に対する政府とIPAの取り組み ~DX推進指標の分析結果からみえてくるもの~」 本年5月15日に「情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律(改正情報処理促進法)」が施行された。本講演では、「改正情報促進法」の実施内容と経済産業省のDXへの取り組みの状況を報告する。さらに、IPAが中立組織として行った、約300社の「DX推進指標」の分析結果についても概要解説を行う。 多くの中堅・大企業ではDXへの取り組みはまだ始まったばかりであり、中小企業では、DXというよりITシステム化そのものの取り組みが遅れているように推察される。DX推進指標の分析結果をから、どのような課題を日本の企業が抱えているかを考察する。 また、DX推進におけるIPAの役割を説明し、DX対応に役立つ「プラットフォームデジタル化指標」や「プラットフォーム変革手引書」などについても概説する。 講師:室脇 慶彦 様 独立行法法人情報処理推進機構(IPA)参与 ■テーマ2:中小規模製造業におけるDX推進について 製造業は、日本経済のGDPの2割弱を占める基幹産業であり、DX展開でも重要な位置を占める。しかし大規模な製造業においてはスマート工場などのDXの取り組みが進んでいる一方で、中小製造業は大規模製造業と比較して上記のような取り組みが進んでいない。 そこで、IPAでは中小規模製造業におけるDX推進の取り組みを加速するため、「中小規模製造業の製造分野における DX 推進ガイド(仮称)」を発行予定である。ガイド作成に必要な、取り組み事例の収集、分析、整理のため、国内外の文献調査やヒアリング調査を実施し、DXを成功に導く4つの取り組みの特徴を抽出した。 本セミナーでは、これら4つの取り組みの特徴と関連する事例について解説する。 ※なお、ここでのDXとは、主に中小規模製造業の製造分野で利用される製造装置や製造工程の監視・制御(OT)の変革による生産性・品質向上や、製品やサービス、ビジネスモデルの変革の活動と定義している。 講師:久野 倫義 様 独立行法法人情報処理推進機構(IPA)社会基盤センター 産業プラットフォーム部 エキスパート ■日時:2020年9月29日(火)14:00-16:30 (開始15分前より入場可) 場所:オンライン ■受講料:ITC近畿会会員 1,000円 ITC近畿会会員以外 2,000円 申し込みは ITC近畿会HPからリンクされたPeatix申込ページより ITC近畿会 https://itckinki.jp/ ◎オンライン受講時のお願い
●カメラ、マイク、スピーカを備えるデバイスが必要です。 ・Windowsパソコンでの受講推奨(資料共有等のため) ●ログインは「日本語フルネーム」でお願いします。 ●ビデオはオン(映像が映る状態)で受講ください。 ●お一人につき、1つのログインしか認めません。 ●レジュメ・資料やZOOM用のURLなどは、遅くとも開講前日にはお知らせします。 ●受講修了証は、開講日から1週間以内にpdfにて受講申込時のメールアドレス(またはクラウドストレージ)に送付します。 ●ビデオ、ログイン名などから受講していないと判断したときは、受講修了証は送付できません。 ●受講できなかったことによる受講料の返還は行っていません。 ●オンライン会議システムのZOOMについてのサポートは行っていません。ご不安な方は、必ず「ミーティングテスト」でチェックのうえご参加ください。 ミーティングテスト https://zoom.us/test ●ZOOMアプリについては、最新のバージョンにアップデートしてください。 最新版ダウンロード https://zoom.us/download ※Zoomによるオンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修の扱いとなります。
■講座概要: ビジネスモデル・キャンバスは、大手企業から中小・小規模事業者、公的機関や中小企業支援の現場、そして大学等の教育機関でも急速に普及・活用が進んでいます。一昨年、内閣府から公表された経営デザインシートでも、ビジネスモデル転換の必要性が謳われており、昨年7月にはイノベーション創出のマネジメント手法ISO56002が公表されるなど、中小企業経営においても「探索(構想力)」と「深化(改善力)」を同時に追求する「両利きの経営」が求められています。 本研修では、「探索(構想力)」であるビジネスを「創る」ことを中心に、初学者向けの基本的な使い方から上級者向けの”ビジネスを創る”ための実践的なプロセスまでをワークショップ形式で身につけていただきます。 また、中小企業支援でのさまざまな場面での活用方法や、オープンイノベーションの場での活用方法、ビジネスモデル・キャンバスを活用した経営デザインシートへの活用方法など、すぐに活用できる実践的な方法や事例もご紹介してきます。 ビジネスモデル・キャンバスに初めて触れる方も、ある程度使ったことがある方も、本講座でコンサルティングの場での新たな活用方法がきっと見つかるはずです。 【このセミナーは、ITCA実践力ポイントの対象です。】 <講座PR> ビジネスモデル・キャンバスを使って、新規事業を「創る」コンサルティング手法を身につけよう! <講座レベル> 特にレベルは意識しない <受講者のKGI> ビジネスモデルキャンバスで、新たなビジネスモデルの創出や検証などができるようになる。 <受講者のKPI> 1.ビジネスを「創る」ことと「評価」することに違いを理解する 2.ビジネスモデルキャンバスの構造を理解する。 3.様々な事例企業でビジネスモデルのパターンを理解する。 4.ビジネスモデルキャンバスを活用してビジネスを創るプロセスを体験し、支援先で活用できるようになる ■講習時間: 6時間(3ポイント) ■講師: ITコーディネータ、中小企業診断士、会計修士(専門職)、(一社)BMIA認定コンサルタント、Businessmodel Canvas Masterclass Certicified. 伏見 明浩 氏 ■開催日時 2020年10月10日(土) 10:00~17:00 ■プログラム: [開場/受付] 9:30 ~ [研修開始] 10:00 ~ 10:00 ~ 10:10 講師紹介、講座の進め方など 10:10 ~10:20 参加者自己紹介 10:20 ~10:40 ビジネスモデル・イノベーションの必要性 10:40 ~12:00 ビジネスモデル・キャンバス解説 12:00 ~13:00 休憩 13:00 ~14:30 ビジネスモデル・キャンバス・ワーク(1) 様々な事例企業のビジネスモデル 14:30 ~16:50 ビジネスモデル・キャンバス・ワーク(2) ビジネスモデル・デザインワークショップ 16:50 ~17:00 質疑応答など [終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) ■受講料: ITC:33,000円 一般:44,000円 ■お申込み: 以下のITコーディネータ協会のサイトからお申し込みください。 https://www.itc.or.jp/foritc/seminar/kinkikai_2020.html ■お問合せ先: 特定非営利活動法人ITC近畿会 jigyo@itckinki.jp 中小企業の伴走型支援では、顧客の従業員の問題解決力を向上させ、各種改善施策の定着率を高めるために従業員自らが問題を正しく捉え、解決策を従業員で策定する支援を経営者から求められる場合があります。 製造業を中心に、製品のコストダウン、リードタイム短縮、5Sやムダ取りなどの製造現場の改善、営業業務や管理間接業務などの効率化などを支援している大西氏が、ベテラン従業員の退職などで現場力、改善力が低下し、過去の先輩の遺産に頼った業務を行っている中小企業の若手従業員に対し従業員自ら考える力をつけるために、製造現場や業務改善支援で活用している思考法の基本について紹介いたします。 問題のとらえ方や問題解決に向けた誘導方法などの基本を学んでいただき、顧客への対応力の向上を図っていただくセミナ-です。 日時:2020年8月29日(土)15:00-17:00 (開始15分前より入場可) 場所:オンライン 受講料:ITC近畿会会員 1,000円 ITC近畿会会員以外 2,000円 講師:大西規生 様(ITC近畿会理事) 有限会社大西マネジメント・ソリューション 代表取締役 大西規生 中小企業診断士、技術士(経営工学:生産マネジメント)、国際バリュー・スペシャリスト(CVS)、ITコーディネータ 申し込みは ITC近畿会HPからリンクされたPeatix申込ページより ITC近畿会 https://itckinki.jp/ https://peatix.com/event/1576516 ◎終了後、交流会を行います。参加いただける方は、研修会終了後そのまま接続を保ってください。
(任意参加、ITCポイントの対象外です) ◎オンライン受講時のお願い ●カメラ、マイク、スピーカを備えるデバイスが必要です。 ・Windowsパソコンでの受講推奨(資料共有等のため) ●ログインは「日本語フルネーム」でお願いします。 ●ビデオはオン(映像が映る状態)で受講ください。 ●お一人につき、1つのログインしか認めません。 ●受講証は、開講日から1週間以内にpdfにて受講申込時のメールアドレスに送付します。 ●ビデオ、ログイン名などから受講していないと判断したときは、受講証は送付できません。 ●受講できなかったことによる受講料の返還は行っていません。 ●オンライン会議システムのZOOMについてのサポートは行っていません。ご不安な方は、必ず「ミーティングテスト」でチェックのうえご参加ください。 ミーティングテスト https://zoom.us/test ●ZOOMアプリについては、最新のバージョンにアップデートしてください。 最新版ダウンロード https://zoom.us/download withコロナ時代 皆様 いかがお過ごしでしょうか。
2020年度にはITコーディネーター資格をという方もいらっしゃるかも知れま せんが、残念ながら2020年度第一期のケース研修を中止させていただきます。 弊会は貸会場を使用しての開催ですので現状では参加者の安全を十分に確保 できる自信がありません。又オンラインでの開催も種々検討しましたが、研 修効果の観点でまだ改善余地があり十分でないもので皆様にご迷惑をおかけ することはできないとの結論に至りました。 受講を検討・予定しておられた方には大変申し訳ありませんが第二期には、 安心して参加いただけて研修効果も大きなケース研修を開催予定ですので是 非第二期をご受講ください。 第二期の開催は決定次第HPでお知らせ致しますのでよろしくお願いいたしま す。以上 2020/06/09 NPO法人ITC近畿会ケース研修グループ 生田 ケース研修についてお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止の緊急事態宣言下でのケース研修について 共催者である協会より下記発表がありました。 これを受けて近畿会も昨日お知らせしたITコーディネーター試験の中止もあ り、予定していました平日コースのケース研修開催を断念致しました。 -記- (1)5月~6月のケース研修は全て中止とする。 (2)7月以降の開催については、5月末を目途に改めて判断する。 尚7月以降の開催はテレワーク研修方式を含めて研修効果を最大化して進めら れるように協会と準備をしています。 受講を予定あるいは検討いただいていた皆様には申し訳ありませんがよろしく お願い申し上げます。生田記 NPO法人ITC近畿会では、2020年度のケース研修を企 画ブラシュアップし本日よりお申し込み受付を開始し ました。 近畿会ケース研修は良い環境で、近畿で活躍する経 験豊富な近畿会会員が講師を務め、落ち着いた雰囲気 の中で、しっかりと学べると毎回好評をいただいてい ます。 近畿で活躍したい皆様は近畿会のケース研修をご受 講ください。 本コースの他に、ケース研修説明会、受講前のプロ セスガイドラインの要旨解説、受講後に受験対策講座 が受講できます。(追加費用は不要です) 詳しい説明は下記よりチラシをダウンロードしてく ださい。 2020年3月16日NPO法人ITC近畿会ケース研修講師G
|