このセミナーは終了しています。「イノベーションを起こす!ビジネスモデル・キャンバス(基礎編)」セミナー開催のご案内 フォローアップ研修ですが一般の人も受講できます! イノベーションセミナ ビジネスモデルキャンバスは本格的にイノベーションを研究習得しようという好評のセミナーです。知識で終わらせず実践力を習得できます。 AIの利活用においても新しい価値の発見、提案が最重要課題、イノベーション研修はとても有益な研修です。 ビジネスモデル・キャンバスは、大手企業ではグループ全体で、中小企業・小規模事業者にとっても、創業や経営革新、事業承継、事業再生といったさまざまなイノベーション創出を促進する場での活用や、公的機関でのセミナーや窓口相談での活用が急速に進んできており、「知っている」「少し使ったことがある」といったステージから「日常的に使いこなしている」「活用してボコボコと新規事業を創出している」といった”ビジネスを創る”ステージへと移行してきています。 ITコーディネータにとっても、企業内の方は自社で、独立ITCの方は中小企業支援の場で活用する場面が増えてきておられるのではないでしょうか。 現在、ビジネスモデル・キャンバスの活用方法としては、分析ツールやチェックリストとして活用する方法が広がっています。 しかし、この方法はビジネスモデル・キャンバス活用の入口にすぎず、他にもさまざまな活用方法があります。 本研修では、ビジネスを「創る」視点に着目して、初学者向けの基本的な使い方から上級者向けの”ビジネスを創る”ための実践的なプロセスまでをワークショップ形式で身につけていただきます。 また、創業や経営革新、事業承継、再生といった局面での中小企業支援での活用方法や、オープンイノベーションの場でのビジネスモデル・キャンバスの活用方法など、すぐに活用できる実践的な方法や事例もご紹介し、今後のビジネスモデル開発やクライアントの支援にお役立ていただくことを目的としています。 「ビジネスモデル・キャンバス」に初めて触れる方も、ある程度使ったことがある方も、本講座できっと新たな活用方法が見つかるはずです。 なお、本研修はITコーディネータのフォローアップ研修として開催いたしますが、ITC近畿会のイノベーション研修としても位置づけており、ITコーディネータ以外の方も受講可能な講座となっています。 企業内ITCの方は自社での導入・活用のきっかけとして、また独立ITCの方は中小企業支援の実践的な活用方法の習得の場として、あるいはクライアント企業様へのBMC導入セミナーとして、ぜひご受講ください。 ★講師紹介★ 伏見 明浩 氏 NPO法人ITC近畿会事業委員、ITコーディネータ、中小企業診断士、会計修士(専門職)、BMIA認定コンサルタント。元大手メーカーの機械設計エンジニア。退職後、大学院進学を経てオフィスビズラボ®開業。専門は、中小企業・小規模事業者のイノベーション支援、IT利活用支援、資金繰り改善支援。 ♦内容◆ (1)講師自己紹介 セミナーの進め方 参加者自己紹介 (2)ビジネスモデル・イノベーションの必要性 (3)ビジネスモデルキャンバス(解説) 休憩 (4)ビジネスモデル・キャンバス・ワークショップ ・さまざまな事例企業のビジネスモデル ・ビジネスを「創る」ビジネスモデル・デザインワーク (5)ビジネスモデル・キャンバスを活用したビジネスを「創る」中小企業支援に向けて ♦日時:2018年9月22日(土)10時~17時 ♦場所:尼崎商工会議所 402会議室 〒660-0881 尼崎市昭和通3丁目96番地 https://www.amacci.or.jp/ 阪神尼崎駅より徒歩3分です。大阪駅、梅田駅から阪神電車7分です。 ♦受講料 ①一般 32,400円 (受講料30,000円+消費税) ②ITコーディネータで近畿会会員以外 32,400円 (受講料30,000円+消費税) ③ITコーディネータで近畿会会員 29,160円 (受講料27,000+消費税) 受講料と消費税の支払いはNPO法人ITC近畿会より請求書を発行いたしますので指定期日までに指定口座にお振込みをお願いします。 ♦申込期限:2018年9月20日(木) ♦主催 :特定非営利活動法人ITC近畿会 ◆お申込み方法 ①一般 近畿会HP下記よりお申し込みください。 ②ITコーディネータの方(近畿会会員、近畿会会員以外共に) 下記ITコーディネータ協会HPよりお申し込みください。 https://www.itc.or.jp/foritc/seminar/post_20170283.html ♦HPから申込が出来なかった場合、以下までご連絡下さい メールアドレス QZR04367@nifty.ne.jp 担当:加藤
本年度もIPA 社会基盤センター 殿のご協力を得て、「IPA活動報告セミナー」開催の運びとなりました。
今回はIPA昨年度の研究活動の中から以下の2テーマをお聞き頂きます 1. AI社会実装課題調査報告 ~AI時代に経営者は何を考えるべきか~ 2. IoT時代のシステム開発アプローチ ~事例に学ぶシステムズエンジニアリング~ 会員各位の支援活動にお役立て頂けたらと思います。
|