■ 事務局 新事務局長 帶川 由美 ![]() このたび事務局長を拝命致しました帶川と申します。 近畿会では、昨期まで監事として活動しておりましたが、今期より事務局長という重責を仰せつかりました。近畿会の扇の要となれるよう、役割を精一杯果たしていきたいと思います。 皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。 ■ 事業委員会 新委員長 金田 謙一郎 ![]() 2020年6月の総会にて、事業委員長に就任いたしました金田謙一郎です。 現在、ITコーディネータを取り巻く環境が激変しております。新型コロナウィルスの感染拡大以来、我々のビジネスの対象である中小企業の事業環境に、重大な影響を及ぼしております。これまでも「働き方改革」など、変化の時代であることを示すキーワードが出てきておりましたが、ここにきてその流れが一気に進んでしまう状況となりました。 中小企業の皆様は、ITの力で何か突破口を見出せるのではないかと考えながらも、具体的に何をすればよいのかを悩んでおられることと思います。今こそ、経営とITの架け橋ができる専門家であるITコーディネータが、その力を発揮する時であると思います。 企業経営者の皆様におかれましては、ぜひITコーディネータの活用をご検討いただき、私共にお声がけいただければ幸いです。 同時に、ITコーディネータのビジネススタイルにも変革が求められています。このような混沌とした状況の中、ITコーディネータはどのようにして企業に、社会に貢献できるのか、企業内で活躍されている方、独立してビジネスを営んでおられる方、それぞれの立場で、新たな答えを探していく必要があります。 先の見えない現状で、ITコーディネータは、互いのつながりの中で、協力して活動することが効果的であると考えています。それぞれの得意分野で連携しながら、顧客の困りごとを解決していくような体制を作っていきたいと思います。 当会は、ITコーディネータの団体として関西で最大級の会員数を誇ります。ぜひ、その中でつながりを広げていただくことにより、皆様のビジネスを拡大していただければ幸いです。 ITC近畿会会員の皆様と共に、新たなビジネスの機会を創出してまいりたいと思います。会員の皆様にも、私共の活動により一層のご協力いただきますよう、お願い申し上げます。 ■ 支援委員会 新委員長 桑野 真浩 ![]() 2020年6月の総会にて、支援委員会の委員長を拝命しました桑野と申します。 支援委員会は、 1)会員の知識・技能の向上、および、資格維持の支援に関すること、 2)会員の相互交流に関すること、 を行っています。ITコーディネータ資格更新のポイント取得のための研修会、セミナーで、実は以前から会員の皆さまには近い場所にある委員会です。 私自身は、IT関係やIT業界の出身者ではなく、社会保険労務士(社労士)で開業しているITコーディネータです。 言わば、IT関係が長い会員さまから見れば「ITについては素人同然」です。そこを逆手に活かし、今までにないITだけではない、異なったジャンルの研修会などを開催できればと思います。 支援委員会に意見がある会員さまは、遠慮なく、どんどんご連絡ください。少しでも会員さまのチカラになれるよう、努力いたします。ともにITC近畿会を盛り上げていきましょう。 特定非営利活動促進法(NPO法)の規定、および、特定非営利活動法人ITC近畿会定款の第51条(公告の方法)に基づき、2019年度貸借対照表(バランスシート)を、ITC近畿会HPのトップメニュー、「ITC近畿会について」の下に掲示いたしました。
こちらからもご覧いただけます。 ■新任理事 辻村 直巳 ![]() この度、通常総会にて理事・事業委員に選任されました。 微力非才の身ではございますが、誠心誠意、近畿経済界とITC近畿会の発展のため皆様のご指導、ご鞭撻を賜り、職務に尽力いたす覚悟でございます。 32年間所属するITベンダーの企業内ITCとして、これまで、民間企業様を中心に事業に貢献するITC経営推進を促進するとともに、企業や諸団体の経営活動におけるICT利活用の革新をご支援しております。 ITコンサルタントとしては20年の経験の中で、製造業、流通・サービス業、通信業、文教など特定の業種に限定なくクライアント企業様へのIT戦略策定、システム構想企画、業務改革、新事業価値実証などをお手伝いしており、所属組織の社内講師としてもITC経営推進の後進育成に努めております。 現在、COVID-19脅威からのディスラプション、事業リスク増大が危ぶまれており、この危機を機会に転じなければなりません。そのためには、皆様とともに力を合わせ、心を一つに公正公平かつ安全安心で豊かなNew Normalを実現するデジタルシフトを加速させる気運と期待感の高揚が必要です。是非とも皆様からのお力添えを賜りたく、何とぞ宜しくお願い申し上げます。 ■新任監事 加藤 威 ![]() 今般、監事を拝命致しました加藤と申します。 昨年度までの6年間、支援委員の理事として皆様のITC活動にご協力させて頂いておりました。これからはこれまでと異なった形でITC近畿会の活動に関わることとなります。会の活動の活性化に向けて「何が出来るのか」、「どんなことで役立てるのか」を考えながら役割を果たしていければと考えています。 宜しくお願い致します。 ![]() この度、特定非営利活動法人ITC近畿会の理事長を拝命いたしました谷口擴朗です。 皆様に一言ご挨拶申し上げます。 まず自己紹介をさせていただきます。 私は、1945年12月生まれの満74歳です。私とITとの出会は2006年、それまで全くITという世界は私の頭の中にありませんでした。 59歳で、定年退職後は何をしようか、何ができるかどうしたらいいか考え、ボケないためには何か新しいことを学ばねば…と思って取組んだのがITCでした。(当時北海道・札幌在住) それからまだ14年です。ITの利活用体験は随分しましたが、プログラム開発とかIT ソリューション等の実務経験は殆どありません。これまでに、銀行業界に22年、その後通信業界に転籍して23年で組織内では主に経営企画部門が比較的長く、あとは現場で営業部門を経験してきました。 この間29年間の長期単身生活をやっと終えて西宮市の自宅に戻ったのが67歳、2013年です。その時ITC近畿会で理事(事務局長)を拝命し、以降7年間務めさせていただきました。(これまでお役に立てたかどうか不安) 昨年暮れあたりからITC近畿会の2020年度の新体制構想の話が出はじめた頃は、未だ新型コロナウィルス騒動の気配もなく、IT業界の大改革時代へ突入―DXの時代に入った云々―という問題意識(AI,IOT,RPA,DATA,5G等々)だけでしたが、今年に入ってから新型コロナ騒動→緊急事態宣言→宣言解除と慌ただしくなり日本のみならず世界中が急変いたしました。 いまなお、コロナ感染懸念が収束せず、アフターコロナ、ニューノーマル(新常態)への変革が求められております。「新型コロナの影響で、社会の価値観も変わり、行動態様も変えざるを得なくなるなど、働き方も変わりつつある現在、何が正解か、日々模索する状況下のこんなタイミングで何故私が……」、というのが偽らざる心境です。私の与えられた新任務に今更ながら、身の引き締まる思いです。覚悟を決めた以上、やるしかない。私の今の気持ちは、これまであまりITC近畿会のお役に立ててなかった自分の反省も加えて、他の理事の皆様と力を合わせてこれからの任務に精一杯努力する所存でございます。 幸いITC近畿会のメーバーや理事・監事の皆様方は、多士済々揃いで心強いです。メンバーの方々が結束を固めて持てる力を1つに集めれば、お客様はじめ、人のため、企業のため、社会のために必ずお役に立てる機会が多くなるのではないかと考えております。会員の皆様方が楽しくコミュニケ―ションが取れる元気なITC近畿会を目指して今後、微力ながら行動してまいりますのでどうか皆様方のご支援・ご協力を心からよろしくお願い申し上げます。 最後になりましたが、会員の皆様方の今後ますますのご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。 本年度の総会は、withコロナの取り組みとして、初めてのZoom総会開催となりました。 Zoom開催の総会の有効性を所轄官庁に確認することから始まり、当日の役割検討や、Zoomのリハーサルを重ねて準備を進めてきました。 開始に少し手間取り、参加者の皆様をお待たせして申し訳ありませんでした。 【第3号議案】 2020年度理事新体制の件 松下理事長より、2020年度理事新体制について提案が行われました。 【第4号議案】 2020年度事業計画の件 〇基本方針 谷口新理事長が就任の挨拶の後、ITC近畿会の2020年度の基本方針を発表しました。 〇事務局 帯川新事務局長(代理 谷口新理事長)より新年度の事業計画として、近畿会の 活性化取り組み、理事会開催、所轄官庁対応などについて提案がありました。 〇事業委員会 金田新事業委員長より「当会に所属するITコーディネータの集団の力を発揮できる機会を創造するを事業方針」とし、ビジネスマッチングや他団体との連携での新たなビジネス創出、ケース研修継続について提案がありました。 議事報告ののち、参加者からの質疑があり、各担当理事から回答しました。 その後、参加者からの承認の挙手をいただき、賛成多数で第3号議案、第4号議案、第5号議案は承認されました。 以上をもって、すべての議案は承認され、総会は閉会しました。 初めてのZoom総会ということでしたが、参加者の皆さんの積極的なご意見もいただ盛会に終わりました。
ありがとうございました。 これからも新しい時代と新しい日常(NewNormal)に適合した、会の運営を行ってまいりますので、よろしくお願いします。 (広報委員会) 昨年10月にスタートしました、【コメント歓迎!】会員自己紹介掲示板ですが、まだまだ、賑わっているというにはほど遠い様子です。 ビジネスのチャンスは、まずは、自分を知ってもらうことから、という基本もありますし、せっかく、ITC近畿会に参加しているITCどうし、交流を深めていきたいものです。 今回、サイボウズOfficeの掲示板への書き込みの簡単な手順書、そして、しばらくサイボウズOfficeにログインしていなかったので、パスワードを忘れた、というみなさんへのログイン方法のマニュアルを準備いたしました。 ぜひ、この機会に、会員自己紹介掲示板への書き込みお待ちしています! もちろん、書き込まれた自己紹介へのコメントもお待ちしています。 ※ITC近畿会サイボウズOfficeへは、ページヘッダー一番右の「会員専用」メニューからどうぞ。 ![]()
近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課様より下記2点につい て、周知の依頼がありましたのでお知らせいたします。 大変な経営環境の中、少しでも企業様のお役に立てていただければとのお知 らせです。企業の皆様、支援者の皆様、お役立てください。 1.「中小企業支援補助金・支援サイト 『ミラサポplus』」 2.「経営力向上計画申請プラットフォーム」(電子申請システム) 1.中小企業・小規模事業者のために役立つ情報をお届けしてきた「ミラサポ」 が、4月から「ミラサポplus」として新しく生まれ変わります。 ミラサポは、支援制度の検索や電子申請サポートに特化したミラサポplus に生まれ変わります。 補助金等の支援制度や中小企業事例集の検索サービスが利用できるように なり、電子申請サイトまでワンストップでご利用いただけます。 2.中小企業・小規模事業者や中堅企業は、経営力向上のための人材育成や財 務管理、設備投資などの取組を記載した「経営力向上計画」を事業所管大 臣に申請していただき、認定されることにより中小企業経営強化税制(即 時償却等)や各種金融支援が受けられます。その申請が電子申請可能にな ります。 以上2点です。 ご参考:ミラサポplusについて http://mail.mirasapo.jp/c/bEsgavgRh8qbuiad ご参考:経営力向上計画について https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/ チラシは下記よりダウンロードしてお使いください。
ITC協会からの「ITCプロフィールのリニューアルについて」のお知らせを掲載いたします。 ITC近畿会の会員のみなさんには、ぜひ、登録、もしくは更新をお願いします。 特に、届出団体のところには、「大阪府」、「ITC近畿会」の登録をお願いします。 ※「大阪府」は、みなさんの居住地や活動地域ではなく、ITC近畿会の拠点所在地です。 今般、ITCプロフィールを全面的に刷新し、クライアントが希望に沿ったITCを探しやすくしました。これによりITCの皆さんがご自分の情報を的確に入力すれば、クライアントが要件を満たすITCを確度高く探せるようになります。これを機に、ご自分の入力内容を見直し、ご自身を的確にアピールできるようにしてください。
リニューアルの概要 「ITCプロフィール」は、ITCの皆様にプロフィールを入力いただき、協会ホームページからクライアントがITCを探すために利用していますが、各項目設計が旧いため、全般的に入力状況、利用状況は芳しくありません。このため、入力項目・方法を大幅に見直すことといたしました。主な改善点は下記のとおりです。 (1)フリーワード入力から選択肢方式へ 専門分野や保有資格などはフリーワード登録のため、約200種類にのぼりますが、「プロジェクトマネジメント」「プロマネ」「PM」など同義のものが数多く登録されている状況です。200種類を業種とスキルに分類し、業種は経産省の標準分類を参考に16の選択肢とし、スキルは同意語等を整理し26の選択肢にしました。 (2)登録項目の改善、追加 これまで単独選択しかできなかった活動地域を複数選択可能に、また新たに、独立系/企業内の属性、会員種別、所属届出組織などを登録できるようにしました。 (3)支援実績の明確化 クライアントが最も重視するITCの支援実績ですが、これまでの「経歴」と「自己PR」では、曖昧なところがありました。新たに「支援実績(企業支援)」「支援実績(セミナー・講師)」「経歴・自己PR」として、ITCに記載していただくことで、クライアントから明確に確認できるようにしました。 ------------------------------------------------------------------- ■ITCプロフィールは「ITC+」メンバーページよりご登録頂けます。 https://itca.force.com/itcpprofileeditpage ■ITCプロフィールの登録方法はオンラインヘルプをご参照ください。 https://teachme.jp/24559/manuals/6332171/ ■新しくなったITCプロフィール検索はこちら https://itca.force.com/ITCPProfileSearchPage ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせはこちら https://pro.form-mailer.jp/fms/6bff1a9a71135 ITC近畿会では、2018年10月より、従来、HP上にあった会員向けグループウエア機能をサイボウズOfficeに移行しました。会員専用の掲示板、共有ファイル管理、スケジューラーなどの機能を提供しています。 サイボウズOfficeへは、ITC近畿会HP(このページ)の右上にある、[会員専用]メニューからログインできます。
ログインでお困りの場合
それでもご不明な場合は、ITC近畿会HP(このページ)の右上にある、[お問い合わせ]フォーム、または、info@itckinki.jp宛メールにて管理者にお問い合わせください。 ITC近畿会の2019年度通常総会が、6月15日(土)、尼崎商工会議所第601会議室にて開催され、すべての議案が承認されました。
また、総会の議事終了後に、初めての試みとなる「今後の近畿会活動について」をテーマとしたパネルディスカッション形式のフリー討議タイムを行い、会場からも多くのご意見をいただきました。 事務局長、および、各委員長をパネラーとして理事長が進行するという形式で進めましたが、パネラーと会場とが質問と、それに挙手で回答するなど、双方向の意見が交換されるものとなりました。 会場からの意見としては、会員数の漸減について、ITC近畿会として抜本的な改革を進めるべきではないか、また、それについては、理事会だけに負わせるものではなく、広く有志で議論するべきといったものがあり、20分の予定をオーバーする熱のこもりようでした。 なお、今回の総会議事、および、講演会第2部について、これも初めての試みとしてWebでの中継を行いました。これは、広報委員会の2019年度の活動方針にもある「ビデオ会議の導入、オンラインセミナーなどの研究」の一環として実験的に実施したものです。
会員のみなさんへの広報が直前になったこともあって、接続いただいたのは会場参加者だけになってしまいましたが、今後の運営にあたっての課題やノウハウなどが多く得られました。 |